News 新着一覧
-
チーム医療とインプラント治療
当院では、虫歯や歯周病といった局所的な症状のみを治療するのではなく、口腔全体を一つの単位として捉えたうえで、症状の改善・口腔機能や見た目の向上・治療後の健康維持を目指していきます。お口は健康の入り口で...
-
インプラント手術前後の高濃度ビタミンC点滴について
当院では、インプラント手術の前後に、高濃度ビタミンC点滴の併用を推奨しています。ビタミンCには、免疫機能のサポートや炎症の抑制、傷の治癒を促す働きがあり、術後の回復をサポートする目的で取り入れています...
-
ゆっくり噛んでカロリーオフ インプラントでダイエット
ダイエットも咀嚼によって得られる効能の一つです。東京歯科大学で行った、満腹になるまでおにぎりを食べ続けるという実験によると、できるだけ同じ条件で一口につき50回咀嚼した時と、いつも通りに咀嚼して食べた...
-
よく噛んで脳を活性化 インプラント治療は有効
最近注目されているのが、咀嚼が脳のアンチエイジングにつながるというものです。具体的には、食物を噛むこと自体で大脳皮質にインパルス(神経繊維の中を伝わっていく活動電位。電動速度は有髄神経か無髄神経かなど...
-
唾液の効能とインプラント
1.栄養を摂り、肥満を抑える 1つは、最初の消化器としても役割です。食物を細かく嚙み砕き唾液と混ぜ、飲み込みやすくして胃に送り込んでやるという働きです。それによって栄養をきちんと吸収することが可能に...
-
噛む噛むインプラント
みなさんは食事をする時、一口に何回くらい咀嚼していますか?10回?20回?麺類を食べる時などは特に、ほとんど噛まずにツルツルと流しこんでいつ人もおられるかもしれません。日本人の咀嚼回数は、その時代の食...
-
インプラントの1回法と2回法とは?違いやメリット・デメリットを解説
「できるだけインプラント手術の回数を減らしたい」「インプラントの1回法と2回法の違いは?」インプラント治療を検討している方のなかには、このような疑問をお持ちの方も多いでしょう。インプラント治療は失った...
-
インプラント治療で健康を取り戻す
私は開業医として臨床の場で、患者さまと密着した医療現場にいます。訪問診療も行っていますので、地域に密着して現状がうかがい知ることができます。そうしたなか、あまりにも身近に大きな問題が潜んでいます。歯が...
-
インプラントでも歯周病になる?インプラント周囲炎とブルーラジカルについて
インプラントを検討している方のなかには、「インプラントは歯周病にならないの?」 と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。本コラムでは、インプラントと歯周病の関係や、歯周病に似た「インプラント周囲...
-
インプラント治療の選択
第二の永久歯として登場したインプラント治療は、外から見てもインプラントと天然歯の違いがわからないほどです。そればかりではなく、天然歯と同じように噛むことができるのですからこれ以上のことはありません。で...