インプラントと歯周病
皆さん、歯槽膿漏や歯周病といった言葉をご存じだと思います。実は、ほとんどの方が歯槽膿漏に罹患しているといっても過言ではありません。バイオフィルムであるプラーク(歯垢)が石灰化したものが歯石です。
これらは細菌塊で毒素を出し、歯を支えている組織を破壊していきます。すなわち、最初は歯肉に炎症を引き起こして、次第に骨を溶かしていきます。既に歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルケアやブラッシング指導を受けられた方もいらっしゃると思いますが、予防するには日々のブラッシングしかないのです。歯石は歯肉の付近では白く見えますが、実際は歯科医師や歯科衛生士にしか除去黒色の歯肉縁下歯石が付着していることが多くあります。
インプラントを希望される方の多くは、歯周病で抜歯になった方が多いのも現状です。その失った歯の代わりとしてインプラントは機能を十分に果たし、大きな役割を担ってくれます。皆さんからインプラントにすると虫歯にも歯周病にもならないのか?という質問をよく受けますが、やはりメンテナンスとブラッシングを怠ると歯周病にはなります。これをインプラント周囲炎と言います。
歯周組織とは歯を支えている組織のことで、歯が生える時に同時に形成されます。歯に付着する付着歯肉、歯と歯肉を支持する線維組織と歯槽骨です。歯肉は2種類あることをご存じですか?歯に対する硬い付着歯肉(角化歯肉)と柔らかい可動歯肉です。歯周病に罹患して歯肉炎が進行すると付着歯肉が壊され、その下にある歯槽骨を破壊します。私は、長年インプラント治療を行っていて、歯槽骨とは特別な骨であると思っています。なぜなら、同じ条件でインプラント治療をしても歯槽骨や付着歯肉の有無によって全く予後が異なってくるからです。付着歯肉が残存していればインプラントは歯槽骨に埋入されるわけですから審美的にも、機能的にも満足いただけますし、術後のメインテナンスも容易です。しかし、残念なことに現状では、付着歯肉や歯槽骨が十分に残存されている患者さんはほとんどいらっしゃいません。重大なことは、患者さまの多くのかたが歯だけでなく歯周組織も失っているからです。私は、常日頃の臨床の場で歯肉の重要性を強調しています。一度歯周病になってしまえば、治療を行ってもまったく元の歯肉や歯槽骨には戻りませんが、付着歯肉を回復することは可能です。
歯周病に罹患しないように予防が大切です。
医療法人明貴会 理事長 山口貴史