News 新着一覧
-
インプラントと歯周病菌 レッドコンプレックスとは何か
インプラントを失う原因となるインプラント周囲炎は、歯周病とよく似た経過をたどります。インプラント周囲炎と歯周病の原因となる菌は数十種類にも及びますが、なかでも注意が必要なのは「レッドコンプレックス」と...
-
食いしばりがインプラントに与える負担 マウスピースとボトックス
インプラントは、失った歯の機能を補うための治療法として有効です。しかし、インプラントは過度な負担がかかると、その寿命を大きく縮めてしまうことをご存知でしょうか。なかでも注意すべきなのが、無意識に歯を強...
-
インプラント人工歯(上部構造という歯になる部分)の種類ジルコニアって?
人工ダイヤモンドとしてよく知られているジルコニア。硬く、美しく、体に優しいセラミックの一つです。身近なおところでいうと、ホームセンターなどで見かける白いセラミック包丁などもジルコニアでできています。他...
-
ブルーラジカルでインプラント周囲炎は新しいステージへ
先日スタッフと共に国際口腔インプラント学会へ参加しました。そして、ブルーラジカルp-10の導入を決めました。この機器は3%の過酸化水素と青色レーザーを同時に照射し、ラジカル殺菌の技術により、虫歯菌・歯...
-
インプラント治療 静脈内鎮静法と笑気吸入鎮静法で怖い、痛い、つらいを解消
当院ではサイナスリフトやインプラント埋入手術の時には、基本的に静脈内鎮静法を用いて、痛くない怖くない治療を実現しています。しかし、手術当日に車や自転車の運転ができないなど事前の飲食の制限があります。イ...
-
インプラントは医療費控除できる?
インプラントは医療費控除が可能です。医療費控除について少しお話します。医療費控除とは、年間10万円を超えるような医療費を支払った場合、税金の一部の還付を受けられることをいいます。例えば。。。*年収30...
-
インプラントの保証について
当院では、インプラント体及び上部構造(歯になる部分)に最長10年の保証をしております。インプラント以外の補綴も種類により3年から10年の保証をしております。尚、保証の適応は、定期検診を受診されている方...
-
チーム医療とインプラント治療
当院では、虫歯や歯周病といった局所的な症状のみを治療するのではなく、口腔全体を一つの単位として捉えたうえで、症状の改善・口腔機能や見た目の向上・治療後の健康維持を目指していきます。お口は健康の入り口で...
-
インプラント手術前後の高濃度ビタミンC点滴について
当院では、インプラント手術の前後に、高濃度ビタミンC点滴の併用を推奨しています。ビタミンCには、免疫機能のサポートや炎症の抑制、傷の治癒を促す働きがあり、術後の回復をサポートする目的で取り入れています...
-
ゆっくり噛んでカロリーオフ インプラントでダイエット
ダイエットも咀嚼によって得られる効能の一つです。東京歯科大学で行った、満腹になるまでおにぎりを食べ続けるという実験によると、できるだけ同じ条件で一口につき50回咀嚼した時と、いつも通りに咀嚼して食べた...