当院でのインプラント治療の流れ Part1|京都のインプラント手術なら医療法人明貴会山口歯科医院

BLOG ブログ

インプラントについて

当院でのインプラント治療の流れ Part1

当院でのインプラント治療の流れをご説明いたします。

 

1.問診・口腔内診査 既往歴やアレルギー持病などの問診を行い、患者様の全身状態を

把握します。口腔内を実際に見て、パノラマX線、CTを撮影し診断していきます。

可能であれば、血液検査も行います。患者様の要望やご予算などもお伺いし、治療計画

の立案に反映していきます。

2.治療計画 問診・画像診断・血液検査結果・患者様のご要望などの情報をもとに

治療計画を立案します。治療内容を主治医から説明を行います。予算や保証内容、医療費控除

、支払い方法、治療期間などについて、インプラントコーディネーターより説明いたします。

インプラントコーディネーターは、患者様とクリニックとの中立の立場ですので、ご不安な事

は何でもご相談ください。また、必要があれば、主治医へ対診をとります。

3.外科問診(手術説明)手術日が決まれば、詳細を説明します。しっかり理解して同意頂く

為、手術説明だけを行う時間を取ります。予定している内容、規模、偶発症、合併症の可能性

また、インプラントを長期的に成功させるために口腔衛生管理が必要なこと、成功率や手術の

難易度など、経験と医学的根拠から説明し、患者様の質問に丁寧にお答えします。

手術前後の過ごし方、注意点などについては、インプラントコーディネーターから説明いたします。

ご不安なことは、何でもお伝え下さい。

4.1次手術(インプラント埋入手術)

1次手術は、インプラント治療をためらう患者様が一番心配される関門です。インプラント体を

顎の骨に埋入する手術ですが、骨の量が足りなければ埋入と同時に骨を作ることも行います。

インプラント体を最初に固定させるだけの骨量が足りなければ、先に骨を作らなければいけない事

もあります。患者様が、怖さや痛みを感じずに安心して手術を受けてもらえ、いかに安全に成功

させるかということが、歯科医師や歯科衛生士、インプラントコーディネーター、手術介助スタッフ

のチームワークの腕の見せどころです。患者様に安心していただく為には、外科問診および、それ

までの人間関係の構築が重要です。我々は、患者様の不安を取り除き、安心していただかないと

インプラント治療には進みません。その為には、歯科衛生士による初期治療時におけるコミュニケーション

担当医による情報提供、インプラントコーディネーターによるフォローが不可欠です。また、

手術介助スタッフによる滅菌管理や術中介助も重要です。

当院では、インプラント手術を行う際には、静脈内鎮静法を取り入れ、患者様にリラックスして

手術を受けていただいております。

 

月別アーカイブ

CONTACT お問い合わせ