Regular maintenance is essential
インプラントを
長持ちさせるには、
定期的な
メインテナンスが不可欠
お口の中には数多くの細菌が存在しており、感染リスクが高い環境です。そのような環境でインプラントを長期的に機能させるには、しっかりとお口の管理ができていることが大前提にあります。当院では、手術後のアフターフォローの一環として、定期的なインプラントのメインテナンスをご提供しています。
インプラントの知識を有する歯科衛生士が、患者様のセルフケアのアドバイスと当院でのメインテナンスを行います。ずっとご自分の歯のように使い続けられるように、定期的なメインテナンスをお受け下さい。
メインテナンスを
怠るリスク
インプラントは人工物であるため、天然歯のような細菌感染のリスクがないと思われがちです。実際に、細菌がインプラント自体へ害を与えることはありません。しかし、インプラント体を支えている歯茎や歯槽骨には感染のリスクがあります。細菌の増殖によってインプラントを埋め込んだ周囲の歯茎に炎症が起こり、重症化すると歯槽骨まで溶かして、インプラント体が抜け落ちてしまうのです。天然歯でいうと、歯周病とほぼ同じ疾患といえます。
この疾患はインプラント周囲炎と呼ばれており、インプラントを失う多くの理由に挙げられています。天然歯には歯根膜と呼ばれる組織があり、その分症状の進行が緩やかです。一方、インプラントには歯根膜がないため、周囲炎が起こるとあっという間に重症化してしまいます。インプラント周囲炎を防ぐためには、患者さま自身の口腔ケアに加え、歯科医院で定期的にメインテナンスを受けることが大切です。インプラントを永く健康にお使いいただく為に当院での定期的なメインテナンスをお受け下さい。
maintenance
歯科医院でのメインテナンス
-
日本口腔インプラント学会認定の
歯科衛生士が在籍長くて年単位の時間がかかり、費用も高額になりがちなインプラントを簡単に失ってしまうのは、当院にとっても患者さまにとっても本意ではありません。患者さまが快適にインプラントを使用し続けるためには、インプラントと歯周病の知識を持った歯科衛生士による口腔衛生管理や、セルフケアのアドバイスが必要不可欠です。
インプラントの口腔衛生管理やメインテナンスには、専門的な知識が必要です。当院では日本口腔インプラント学会および日本歯周病学会の認定資格を持った歯科衛生士によるメインテナンスが可能です。 -
口腔内チェック
インプラント周囲炎を予防するためには、インプラントの周りだけでなく、口腔内全体を清潔に保つことが重要です。口腔内チェックでは、天然歯に虫歯や歯周病の兆候・発症が見られないか、歯を適切に磨けているかなどを、歯科衛生士が丁寧に確認致します。
なお、必要があればそのまま当院で虫歯や歯周病の治療へ移行します。患者さまの口腔ケアが不十分である場合には、ご自身で適切な口腔ケアができるように、お口の環境に合ったケア方法も指導しています。 -
レントゲン検査
インプラントを失う大きな原因であるインプラント周囲炎は、最終的にインプラント体を支えている歯槽骨を溶かしてしまう疾患です。口腔内チェックでは歯科衛生士が歯周病の確認をしますが、まれに歯槽骨が溶けていても分からず、気が付いた時には重症化していたというケースもありえます。そういったリスクを考慮して、定期的にレントゲン検査を行い、歯茎の下に隠れている歯槽骨の高さをチェック致します。
-
ブラッシング指導
ブラッシング指導では、歯科衛生士が患者さまにとって磨き残しやすいポイントを確認し、口腔環境に合わせた磨き方をレクチャーしています。定期的なメインテナンスでは歯科衛生士が歯石の除去やインプラント周りのお手入れを行いますが、毎日の歯やインプラント周りに付着するプラーク(歯垢)は、患者さまご自身が取り除く必要があります。
しかし、しっかりと歯を磨いているつもりでも、あちこちを磨き残しているものです。歯ブラシを使った適切な磨き方や、清掃補助ツールを使ったケアを覚えて、自分でお口の衛生管理ができる状態を目指しましょう。 -
クリーニング
毎日丁寧に歯磨きをしていても、歯ブラシや清掃補助ツールだけでは、どうしてもプラーク(歯垢)が残ってしまいます。プラークは時間が経つと唾液に含まれるカルシウムと結合し、歯石という塊になって、歯やインプラント部分に付着します。そして、歯石は歯ブラシや清掃補助ツールでは取り除けません。
歯科医院で行うクリーニングでは、専用の機器を用いることで、こびりついた歯石やプラークを取り除くことが可能です。口腔内細菌を除去することで、普段の細菌繁殖を抑えることにもつながります。インプラント周囲炎が予防できるのはもちろん、残った天然歯が虫歯や歯周病で失われることや、口臭を防ぐことも期待できます。 -
Pg 菌(歯周病菌)検査
人間の口腔内には500~700種類の細菌が存在するといわれており、歯周病菌もその中に含まれます。そして、歯周病菌も一種類ではなく、病原性の強弱でグループ分けされています。その中でも特に病原性が高い菌が、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Pg菌)です。Pg菌が患者さまの口内にいるかどうかを検査するために、当院では口腔細菌検出装置を導入致ししました。
検査方法は、歯間ブラシを使って採取したプラーク(歯垢)を機械にかけて45分で結果が出るというものです。診療時にお渡しするQRコードからご確認いただければ、患者さま自身で結果を確認できます。当院ではインプラント手術の前にPg 菌検査を行い、インプラント体の脱落リスクを確認した上で、口腔ケアの方針に生かしています。
ご自宅でできる
セルフメインテナンス
ブラッシング brushing
インプラント周りの清掃は、歯ぐきの状態や上部構造(人工歯)の形態により、個々に適したハブラシや清掃補助用具を選択する必要があります。担当歯科衛生士が的確な指導でご家庭でのセルフケアが円滑に行えるようサポートいたします。
ペースト paste
歯磨剤は、ブラッシング効果を補助する1つの手段です。近年、様々な種類のペーストが販売されていて、どれを選んだら良いか迷う場合があるかと思いますが、その方に適した歯磨剤を歯科衛生士がアドバイスいたします。
歯間ブラシ・デンタルフロス dental floss
歯間ブラシやデンタルフロス等は、清掃補助用具といわれ、ハブラシだけでは清掃できない歯と歯の間をメインに清掃する道具です。歯周病やインプラント歯周炎は、歯と歯の間から起こる事が多く、毎日のはみがきの中で、このような清掃補助用具も使用する事が、健康なお口を保つためにも重要です。
デンタルリンス dental rinse
デンタルリンスはマウスウォッシュや洗口剤とも呼ばれています。薬剤を含む液体を口に含んですすぐことで、口内の殺菌・消毒が行えます。使用のタイミングは、起床時やはみがきのしにくい日中などの他、就寝前に使用するのも特に重要です。唾液には口内細菌を洗い流す作用がありますが、就寝中には唾液の分泌が大幅に減少し、細菌が増殖してしまいます。それを防ぐために、歯磨き後のデンタルリンスが役立つのです。
しかし、どんなデンタルリンスでも良いわけではありません。一般販売されているものと、歯科医院で取り扱っているものでは、成分が異なるためです。ぜひ、歯科医院で取り扱っている殺菌効果の高いデンタルリンスを用いて、夜寝る前の洗口を習慣づけてください。
インプラントを用いた治療に伴う
一般的なリスク・副作用
- 健康保険は適用されません。
- 自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも費用が高額です。
- インプラントの埋入には外科手術が必要です。インプラント体と骨が結合するまでに数ヶ月要します。骨の厚みを増やす骨造成を行う場合は、さらに期間を必要とします。
- インプラントの手術は顎骨が成長しきった方が対象です。また、妊娠中の方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、その期間中には手術を受けられません。
- 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、インプラント手術を受けられない場合があります。手術を行う場合、服薬中のお薬が影響する場合があるため、事前に歯科医師またはインプラントコーディネーターまで申告してください。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合は約1週間で落ち着きます。
- 手術時に下顎神経に触れた、あるいは近かったなどの影響から下歯槽神経の損傷を起こし、知覚異常や鈍麻などが現れる場合があります。神経の圧迫、損傷、切断が起きた場合はインプラントを撤去します。また、状況によっては経過を見たり、内服薬で治療を行ったりする場合もあります。
- 手術後、薬剤の服用によって眠気やめまい、吐き気などの副作用が現れるケースがあります。
- 手術後に喫煙や飲酒をすると治療の妨げになるため、1週間は控えてください。
- インプラントの耐用年数は、患者さまの口腔内の環境や生活習慣(顎骨や歯肉の状態、咬み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)によって異なります。
- 毎日の口腔ケアが不十分でプラーク(歯垢)が多く残っている場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こし、インプラント体が脱落する可能性があります。
ソニッケアーの使用に伴う
一般的なリスク・副作用
- 健康保険は適用されません。
- 初めての使用ではくすぐったさや、かゆみを感じる可能性があります。
- 他の製品と比較して価格が高額になる場合があります。