治療を安全に行うための取り組み | 京都のインプラント治療なら | 医療法人明貴会山口歯科医院

Attempt 治療を安全に行うための取り組み

For safe surgery 心身共に不安なく
インプラントの
手術を
受けていただくために

インプラントには見た目や機能の改善など数多くのメリットがありますが、外科的な処置を伴う以上は当然のことながらリスクも存在します。当院では可能な限りリスクを抑えたインプラント手術を行うために、経験豊富なドクターが知識と技術を駆使し、幅広い症例に対応しております。

心身共に不安なくインプラントの手術を受けていただくために

インプラント説明会・
個人相談会を定期開催

インプラント説明会・個人相談会を定期開催

インプラントを治療の選択肢に入れているけれど、外科処置に不安があったり、費用的な問題でなかなか踏み切れないという方はいらっしゃいませんか?当院では、気軽にインプラントの話を聞きに来られる機会として、インプラント説明会を無料で開催しています。まだ治療を受けるかは分からないという方も、気兼ねなくご利用ください。

説明会では、インプラントの豊富な知識を持つ歯科医師とインプラントコーディネーターが、インプラントとはどのような治療なのか、治療期間や費用はどれくらいかかるのか、どういった症例に対応できるのか、手術中に用いる静脈内鎮静法は誰にでも使えるのかなど、患者さまの疑問に何でもお答え致します。

インプラント説明会・個人相談会を定期開催

また、プライバシーが気になる方のために、個別相談も承っております。ご相談の傾向としては、「骨が足りなくて手術ができないと言われた」というものを多くいただいています。

当院では、再生医療によって骨を新たに作り出し、インプラントが入れられる状態へ整えることで、より幅広い症例への対応が可能です。初めて歯を失ってインプラントを検討している方、入れ歯が合わなくてお悩みの方、インプラントはできないと諦めていた方も、ぜひご参加ください。

インプラント説明会・個人
相談会情報について詳しく見る
coordinator
インプラントコーディネーターが常勤

インプラント
コーディネーターが常勤

インプラントコーディネーターとは、「患者さまがインプラントに関する正しい知識を得て、安心・納得の上で手術を受けられるようにサポートができる人材である」という学会認定資格です。インプラントについてなんとなく知ってはいても、詳しい知識を持っている患者さまは少数ではないでしょうか。

当院ではインプラントコーディネーターが費用のお支払い方法や保証内容、医療費控除に関するご説明、術前・術後のリスクや注意点などのご説明をさせて頂いております。インプラントは日々治療法や材料が開発されているため、インプラントコーディネーターはインプラントに関わる情報へアンテナを張り、患者さまへ分かりやすい説明ができるように研鑽をしています。

インプラント手術の前には、担当医が血液検査や外科問診(手術に対する詳しい説明)を行い、必要があれば医科との連携(対診)も行います。患者さまが安心してインプラント手術を受けられるように努めておりますので、担当歯科医師に聞けなかったことなど、どんな些細な疑問でもインプラントコーディネーターにお問い合わせください。

ガイドシステムや
精密検査機器など、
様々な先進設備を導入

歯科用CT

歯科用CT dental CT

デジタルパノラマX線装置/歯科用CT(Computed Tomography)の導入により、精密な診査診断と治療計画の立案を実現しています。歯科用CTは、人体を輪切りの断層画像として撮影することにより、コンピュータ上で口腔状況を立体的に再現できる装置です。X線での撮影が白黒の平面画像であるのに対し、歯科用CTは歯槽骨に植わった歯の根の形状、顎の骨の厚みや密度まで3Dデータとして確認することが可能です。

顎の骨の中には、傷つけてしまうと危険な血管や神経も通っています。インプラントは、その骨に穴を開けてインプラント体(人工歯根)を埋入する関係から、骨内部の状態を正確に把握する必要があります。そういった理由から、歯科用CTによる事前検査は、インプラント手術に必要不可欠なのです。また、歯科用CTは従来のX線装置と比べて、放射線量が大幅にカットされています。放射線量が心配な方にも、安心して歯科用CT検査を受けていただけるようになりました。

マイクロスコープ

マイクロスコープ microscope

マイクロスコープとは、裸眼の4倍~20倍まで視野を拡大することで、患部を細部まで観察できる医療用の顕微鏡です。スコープの先端にライトがあるため、暗い口内もしっかり照らして明瞭な視野が保てます。様々な歯科の施術で活躍しますが、インプラントのような特に精密性が求められる治療においては、必要不可欠です。
上部構造(人工歯)とインプラントとの間に隙間を作らないために、細部を確認するのに役立ちます。

エックスガイド

エックスガイド X-Guide®

X-Guide®(エックスガイド)とは、歯科用CTで撮影した3Dデータをもとに、コンピュータ上で分析、診断、インプラント手術のシミュレーションが行なえるシステムです。インプラント体を神経などに接触させず、かつしっかりと機能する埋入位置、角度、深さなどをコンピュータが算出し、その情報を基に手術のナビゲーションをしてくれます。歯科用CTでの撮影から手術までの全工程がデジタル化されており、お口の型取りや石膏模型の作製、サージカルテンプレートを作るといった、アナログの工程が全て省略されました。

人の手を介することで少しずつ誤差が生じていき、最終的には大きなズレになってしまうというのが、今までのインプラント手術の傾向でした。その点、X-Guide®では人の手による作業が最大限削減されており、術中の安全性、治療期間の短縮、手術の誤差の低減につながっています。手術中はモニターでインプラントの埋入位置をリアルタイムに確認しながら骨を切削することで、インプラント体をシミュレーション通りの位置に入れられます。

ガイデッドサージェリー

ガイデッドサージェリー guided surgery

ガイデッドサージェリーは、歯科用CTで撮影したデータを用いて手術のガイドテンプレートを作製し、シミュレーション通りに処置が行えるようにサポートをする方法です。ガイドテンプレートはマウスピースのような形状で、歯列にはめて使います。嵌めた際にインプラントを埋入する位置に穴が開いており、その穴からドリルを入れることによって、周りを傷つけることなく正しい位置、角度、深さを切削することが可能です。さらに、ガイデッドサージェリーを用いた手術は、歯槽骨を確認するために歯茎を切らずに手術を行うことも可能です。低侵襲の処置により、できる限り痛みを軽減した手術はもちろん、術後の腫れや痛みを抑えることも期待できます。

徹底した
インフォームドコンセント

徹底したインフォームドコンセント

普段は歯について深く考えることがない方でも、いざ歯を失うとなると大きな不安を感じるものです。加えて、インプラントは歯科の中でも治療費が高額になるため、さらに大きな不安を抱かれるのではないでしょうか。患者さまに納得して手術を受けていただきたいという思いから、当院では徹底したインフォームドコンセントに努めています。

カウンセリングを担当するのは、カウンセリングとプレゼンテーション、そして歯科医療に関するファイナンス計画のプロフェッショナルであるインプラントコーディネーターや、オーラルホスピタリティーコーディネーターの資格を取得したスタッフです。患者さまの中には、「インプラントについて質問したいことがあるけれど、コミュニケーションが苦手で中々相談ができない」という方もいらっしゃいます。そのような方が疑問や不安を抱いたまま、手術に進むことはありません。インプラントコーディネーターが話し合いを重ね、患者さまがインプラントの内容や治療計画、費用などについて十分に理解した上で、手術を受けるかどうかをご選択いただいています。なお、手術当日にも担当の歯科医師より改めて施術についての説明を行います。患者さまが分からないことのない状態にならなければ、手術に進むことはありません。何か不安がある場合には、どうぞ遠慮なくお伝えください。

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法(セデーション)は、患者さまの静脈に鎮静薬を点滴することで気持ちをリラックスさせて、不安や緊張、恐怖心などを和らげながら処置を行う方法です。全身麻酔のように意識がなくなるのではなく、うたた寝をしているのに近い状態になるように、鎮静剤の量を調節します。使用の際には、生体情報モニターで患者さまの血圧や心電図、心拍数、SPO2を測定して、リスクに配慮した処置を行っています。脈路に点滴をしていることから、緊急時の薬液投与もスムーズです。

なお、当院では大阪歯科大学の歯科麻酔科と連携をとっており、必要があれば歯科麻酔専門医による全身管理の下での手術も可能です。手術中の患者さまは歯科医師の呼びかけに応えることができる状態ですが、鎮静剤の効果で怖さや緊張感なく手術を受けていただけます。患者さまからすると、目が覚めたら手術が終わっていたような感覚です。静脈内鎮静法は副作用が少なく、日帰り手術が可能です。しかし、お薬の影響を考慮して、車、バイク、自転車での来院はお控えいただくようお願い致します。可能であれば付き添いの方の送迎、タクシーやバス、電車などの公共交通機関などをご利用ください。

静脈内鎮静法を使用しながら
進める手術の流れ
Flow

  1. 前投薬の服用

    前投薬の服用

    手術の前に、患者さまに抗菌薬や痛み止めなどの前投薬を飲んでいただきます。

  2. 点滴及び手術の開始

    点滴及び
    手術の開始

    静脈に点滴を開始します。患者さまの気持ちが落ち着いた段階で、手術を開始します。

  3. リラックスした状態での手術

    リラックスした
    状態での手術

    患者さまがリラックスした状態で手術を行います。術中は生体情報モニターで体調をモニタリング致します。

  4. 鎮静効果の回復までの休憩

    鎮静効果の回復
    までの休憩

    手術が終わった後は、鎮静効果が落ち着くまでお休みいただきます。

インプラントを用いた治療に伴う
一般的なリスク・副作用

  • 健康保険は適用されません。
  • 自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも費用が高額です。
  • インプラントの埋入には外科手術が必要です。インプラント体と骨が結合するまでに数ヶ月要します。骨の厚みを増やす骨造成を行う場合は、さらに期間を必要とします。
  • インプラントの手術は顎骨が成長しきった方が対象です。また、妊娠中の方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、その期間中には手術を受けられません。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、インプラント手術を受けられない場合があります。手術を行う場合、服薬中のお薬が影響する場合があるため、事前に歯科医師またはインプラントコーディネーターまで申告してください。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合は約1週間で落ち着きます。
  • 手術時に下顎神経に触れた、あるいは近かったなどの影響から下歯槽神経の損傷を起こし、知覚異常や鈍麻などが現れる場合があります。神経の圧迫、損傷、切断が起きた場合はインプラントを撤去します。また、状況によっては経過を見たり、内服薬で治療を行ったりする場合もあります。
  • 手術後、薬剤の服用によって眠気やめまい、吐き気などの副作用が現れるケースがあります。
  • 手術後に喫煙や飲酒をすると治療の妨げになるため、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、患者さまの口腔内の環境や生活習慣(顎骨や歯肉の状態、咬み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)によって異なります。
  • 毎日の口腔ケアが不十分でプラーク(歯垢)が多く残っている場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こし、インプラント体が脱落する可能性があります。

麻酔薬の使用にともなう
一般的なリスク・副作用

  • 健康保険は適用されません。
  • 静脈内鎮静法は、薬剤の影響や既存の全身疾患との関連から、重篤な副作用を引き起こす可能性があります。既往症のある方は特に注意が必要です。事前に問診を行いリスクや注意事項をしっかりとお伝えしております。
  • 脳貧血による悪心、吐き気、手足の震え・痺れは、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛によるものです。
  • 麻酔が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しています。唇を噛んだり、やけどをしたりしないよう、お食事は控えてください。
  • アルコールの摂取は血流を増加させ、出血、腫れ、痛みを増す可能性があります。飲酒は避けてください。
  • 場合によっては気分が悪くなることがあります。

歯科用CTの使用に伴う
一般的なリスク・副作用

  • 健康保険は適用されません。
  • 基本的には自費(保険適用外)での診療であり、保険診療よりも費用が高くなります。
  • 検査中はなるべく顎の動きを抑える必要があります。
  • 検査時の放射線量は、医科用CTの1/10程度に抑えられます。人体にはほぼ影響がありません。
  • ペースメーカーを使用している方や、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性がある方は、検査を受けられない場合があります。

デジタルマイクロスコープの使用にともなう
一般的なリスク・副作用

  • 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いのが特徴です。立体的な観察には必ずしも役立つものではないため、処置内容によっては使用しない場合があります。

X-Guide®(エックスガイド)の
使用に伴う一般的なリスク・副作用

  • 健康保険は適用されません。
  • 検査中は顎の動きをなるべく抑えるように、ご協力いただく必要があります。
  • 検査時の放射線量は医科用CTの1/10程度です。人体への影響はほぼありません。
  • ペースメーカーや体内に取り外せない金属類を使用している方、妊娠中または妊娠の可能性がある方は、検査が制限される場合があります。
CONTACT お問い合わせ